相続税ドック『にほんばし倶楽部』赤坂会計事務所ロゴ 相続税ドック『にほんばし倶楽部』赤坂会計事務所ロゴ  eメールmituakasaka@nifty.com   
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目3番13号 鈴木ビル3階
TEL 03-5843-9187・ FAX 03-5843-9188
 相続税ドック『にほんばし倶楽部』  メールマガジン  著書紹介 所長プロフィール・アクセス 相続問題のお役立ちリンク集 
Last modified on 11/1/2024
”遺言に 家族信託 子孫繁栄”
相続税ドック『にほんばし倶楽部』会員募集中





本の詳細・購入はここをクリック

**著者よりひとこと**
特例の適用形態を体系的に整理し、イラストを織り込んで、辞書をひく要領で適用状況がわかるよう編集した好評書です。
小規模宅地特例と併用して適用のできる「特定計画山林の特例」等のほか、小規模宅地特例との選択適用となる「個人の事業用資産についての相続税の納税猶雷yび免除」制度の内容についても解説しています。
民法改正に伴って整備された相続税における「配偶者居住権等の評価額の規定」についても、<参考>として取り上げています。
今回の改訂では、タワーマンションの評価方法と小規模宅地等特例の適用計算と、貸家(共同住宅)に空室がある場合の小規模宅地等特例の適用の可否についての2事例を追加し、66事例としました。
⇒詳細説明を読む


顧問税理士なら答えて!
個人の国際課税Q&A


赤坂 光則他 共著
中央経済社 発行
2014年9月15日発行
定価3,000円(+税)



結婚、転勤、移住、留学、運用、相続の国際課税のアラカルトを80の事例で解説しています。グローバル化の昨今、税理士には日本のみならず国際課税の知識も求められるようになりましたが、個人向けの解説はなかなかないようです。ちょっとかじっておくには最適、という本です。
⇒詳細説明を読む


ここで間違う!
小規模宅地特例
実践アドバイス


講師 赤坂 光則
東峰書房 発行
2012年版
定価15,750円(税込)



**講師よりひとこと**
平成22年の改正で生まれ変わった小規模宅地等の特例。
制度の概要や実務上のチェックポイントの紹介は当たり前!
本DVD最大の特徴は、小規模宅地等の特例に関する「実際の相談」を事例形式で紹介している点です。
判断の難しい事案や良くある質問に対しる判断を分かりやすく解説するから、実務でもすぐに活用できます。
2時間にわたる渾身の会議は聞き応え満点です!
⇒詳細説明を読む




「小規模宅地の
間違えやすいポイントと平成22年改正の注意点


講師 赤坂 光則
JPマーケティング株式会社 
発行

2011年版
定価21,000円(税込)



**講座の概要**
相続税の評価をする際に避けては通れない、小規模宅地の特例の改正点とその間違え易いポイントを、事例・図表を関連付けて、わかりやすく解説します。
⇒詳細説明を読む






「相続税は難しすぎてわからない!」「相続税のことについてもっと知りたい!」そんなあなた!
メルマガ、試してみませんか?相続についてのこぼれ話や、税法改正等、初心者でもわかりやすいと評判です。
お申し込みは、右をクリック!


 
令和 6年11月1日

 

葬儀費用とお墓のイマドキ事情

  1. コロナ後で一般葬が増加傾向

    コロナ禍で“家族葬”が急速に広まっているのは、まだ記憶に新しいところです。
    終活関連サービスを展開する滑剔q新書の2024年の全国調査によれば、葬儀の50%が家族葬で、これに一般葬(30.1%)、一日葬(10.2%)と続きます。コロナ禍の2年前と比較すると、家族葬はマイナス5.7%、一般葬がプラス4.2%と、参列者の多い葬儀の割合が戻りつつある傾向にあります。

  2. 葬儀費用は相続財産から控除できる

    葬儀費用は亡くなった際に必然的に発生するため、次のような費用は相続税の計算の際に、相続財産から引くことができます。

    ◎控除できる葬儀費用;通夜、葬儀の会場費、飲食代、お布施、戒名、火葬埋葬、納骨費用、遺体搬送費、心づけ?
    対象外費用;香典返し、墓地購入費、仏壇仏具、初七日の費用

  3. 葬儀費用は誰が払うもの?

    葬儀費用は喪主の負担とするのが一般的ですが、法律で決まっているわけではありません。遺族で分担することも、喪主が立て替えて、後日、相続財産から負担する形にもできます。

    葬儀費用の負担方法でトラブルになるケースもあり、あらかじめ関係者で負担方法を打ち合わせておくとよいでしょう。

  4. 葬儀費用はコロナ前より大きく減少!

    2024年の1件当たりの葬儀費用は、118.5万円と2年前の110.7万円より若干増加しましたが、コロナ前と比較すると大きく減少しています。

    家族葬の増加に伴い、葬儀費用だけでなく、参列者数で変動する、飲食費や返戻品代も減少しています。

  5. 承継者不要のお墓が65%に!

    滑剔q新書の2024年の調査では、約半数が樹木葬のお墓を購入しています。
    2010年の調査では91%が一般墓でしたが、2020年以降樹木葬が1位になっています。

    お墓の選びで重視したトップ3は、1お墓の種類、2金額、3自宅からのアクセスの3点。

    承継者不要という理由で樹木葬や納骨堂を選ぶ人も多いようです。

  6. お墓に相続税はかからない!?

    墓地、墓石、墓碑、仏壇、仏具、神棚などは祭祀財産にあたり、相続税はかかりません(非課税)。つまり、生前にお墓を購入しておけば、その分課税対象となる現預金が減り、節税につながります。

  7. お墓は誰が買うもの?

    代々のお墓がなければ、相続後に祭祀承継者(長男など)が購入することになりますが、本人が存命中に購入するケースもあります。

    一般墓は管理費などが発生するうえ、承継者も必要です。次世代の承継者がないなど、状況次第では“墓じまい”を考える必要もあります。

    葬儀費用と同様、お墓についても親族で将来どうするか確認しておきたいところです。

  8. 気になるお墓の値段は?

    調査結果では、一般墓の購入価格は墓石と土地利用料等で149.5万円、樹木葬が63.7万円、納骨堂が80.3万円でした。

    他にも供養の方法として、海洋散骨(2〜50万円)、骨壺により自宅で保管する手元供養などがあります。少子高齢化、核家族化で、従来型のお墓の維持管理が困難になってきており、家族の状況にあった供養の方法を考える必要がありそうです。



[2021/9/1] 社会保障・税番号制度<マイナンバー>について


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] 最新路線価図等の閲覧


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] タックスアンサー


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] 税法・通達等・質疑応答事例


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] 申請・届出様式


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] 国税電子申告・納税システムe-Tax


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] 文書回答事例


  ⇒ニュース詳細へ
[2021/9/1] 消費税軽減税率電話相談センター


  ⇒ニュース詳細へ
[2019/9/1] 交際費等(飲食費)に関するQ&A


  ⇒ニュース詳細へ


Copyright © 2024 FVC赤坂会計事務所. All rights reserved.